●関東オークス ダートグレード競走攻略ツール
山崎エリカのダートグレード攻略 ~関東オークス2019~
 3歳牝馬限定の唯一のダートグレードとなる関東オークス。関東オークスは、2012年に川崎のアスカリーブルが中央の強豪を抑えて勝利するなど、地方勢の活躍が目立ちます。2016年は船橋のミスミランダー(7番人気)が2着に食い込んで波乱。昨年も川崎のゴールドパテック(5番人気)、大井のクレイジーアクセル(3番人気)が2着、3着に食い込み、また、1着馬が中央勢ではもっとも人気のないハービンマオ(6番人気)だったこともあり、3連単10万越えの高配当決着となりました。
地方馬のこのレースでの成績は、過去10年で1着1回、2着5回、3着7回。中央馬の活躍ばかりが目につくダートグレードで、この成績は驚くほど優秀です。これは地方競馬が牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を目的として、2010年よりグランダムジャパン(対象レースの競走成績に応じてポイントを付与し、上位3頭の地方馬はボーナスがもらえる)を開催するなど、牝馬の番組が充実していることが一番の理由でしょう。
現在のグランダムジャパンの3歳シーズン対象レースは、最終戦の関東オークスを除くと、若草賞(名古屋)、桜花賞(浦和)、ル・プランタン賞(佐賀)、東海クイーンカップ(名古屋)、留守杯日高賞(水戸)、東京プリンセス賞(大井)、のじぎく賞(園田)の計7レース。地区にもよりますが、成長合戦の3歳戦らしく、後半戦になるにつれてレベルが高くなります。実際に過去10年で連対した地方馬5頭中3頭は、東京プリンセス賞で2着以内の馬か、のじぎく賞の勝ち馬です。
特に東京プリンセス賞組は有力で、2012年のこのレースの優勝馬アスカリーブルは同レースを圧勝した馬。また、2009年のこのレース2着馬ツクシヒメも東京プリンセス賞の2着馬、昨年のこのレースの2着馬ゴールドパテックも東京プリンセス賞の3着馬です。他、このレース3着のマニエリスム(2011年)、シラヤマヒメ(2012年)、ステップオブダンス(2016年)も、東京プリンセス賞で3着以内だった馬です。東京プリンセス賞組は4着以下からも巻き返して来る場合もありますが、それらは3着までが精一杯。あくまでも連対馬を狙うのであれば、東京プリンセス賞3着以内までと絞ったほうがいいでしょう。
また、地方馬でありながら連対した5頭中2頭は、2016年のミスミランダ―と2010年のハーミア。この2頭はともにグランダムジャパンの3歳シーズンの対象レースには出走していなかった馬。デビューから短い距離を主体に使われ、ダ1700m戦までの距離経験しかなかったことが共通項です。つまり、地方馬の連対を狙うのであれば、東京プリンセス賞やのじぎく賞で凡退した馬を狙うよりも、隠れステイヤータイプを狙うほうが好ましいということ。現時点では、このパターンが関東オークスの最強穴パターンとなっています。
対して、関東オークスで連対の中央馬14頭は、前走の兵庫CSで3着以内だった馬が3頭、前走のオープン特別で5着以内だった馬が4頭、前走クラッシック路線馬が2頭(ともに初ダート)、未勝利→500万下連勝馬が2頭、他では、2016年のタイニーダンサーが近2走のオープン6着以下から巻き返していますが、同馬は前年のエーデルワイス賞と北海道2歳優駿を連勝した実績馬。スランプ状態から復活する形での優勝でした。また、昨年のハービンマオは、前走500万下では9着に敗れていますが、初ダートの前々走の未勝利戦では勝利していました。
つまり、ダートグレードを優勝したことのない、前走オープン特別6着以下の馬や、500万下を何戦かして前走500万下を辛勝勝ちした馬は、狙いづらいことになります。実際に2017年に前走の青竜Sの7着馬サクレエクスプレスがこのレースでは2番人気に支持されましたが結果は6着でした。また、2016年には500万下を2戦して前走500万下を0.2秒差で勝利したブライトリビングが3番人気に支持されましたが、結果は5着でした。このように前走オープン特別で6着以下の馬や500万下をやっと勝った馬は人気に応えることができていないので、むしろ消してこそ馬券妙味でしょう。
また、初ダートの馬も確かに2010年のシンメイフジのように勝つこともありますが、2015年のアルビアーノのように断然の人気でコケることが多いので、このあたりも嫌って妙味。2014年にこのレースで7馬身差の圧勝Vを決めたエスメラルディーナでさえも、初ダートの兵庫チャンピオンシップでは、断然人気に応えられずに3着に凡退ています。
では、逆に中央勢ではどのタイプを狙えばいいのかというと、一番は、前走の兵庫CSで3着以内の馬です。このタイプは滅多に出走してこないのですが、2014年のエスメラルディーナ、2015年のポムフィリア、2017年のクイーンマンボ、、遡れば2006年のグレイスティアラも連対。第1回兵庫CSまで遡っても、兵庫CSで3着以内の馬は、このレースで連対率100%を誇ります。
次点は、牝馬ながら3歳オープン特別を勝ったことがある馬。このレースでの成績は、過去10年で【2・0・0・1】。該当馬は、2009年のラヴェリータ、2015年のホワイトフーガ。唯一、4着以下だったのは、2016年のディーズプラネットで4着でした。
しかし、ディーズプラネットは1600mまでの距離経験しかなかった馬。ホワイトフーガやラヴェリータのように、1800m以上での距離経験があれば通用するでしょう。3歳オープン特別を勝利した馬は、2011年のアイアムアアクトレスや2013年のサウンドリアーナ、2014年のコーリンベリーのように、その後のユニコーンSでも連対していることが多いです。
まとめるとこうなります!
●本命候補
・前走の兵庫CSで3着以内だった馬。
・3歳オープンの優勝馬(1800m以上の距離経験があることが条件)
●穴馬候補
・東京プリンセス賞で3着以内の馬。
・のじぎく賞の勝ち馬。
・距離1800m以上が未経験の地方馬。
山崎エリカさんのダートグレード競走最新予想はこちらからご覧いただけます!!
|
新着ニュース
12日、川崎競馬場の第11Rに行われた第55回 関東オークス(Jpn2)【指定交流】3歳牝馬オープン選定馬(ダート 左2100m サラブレッド系3才 定量)は武藤雅騎手騎乗の4番人気・14番ラインカリーナ(牝3)が優勝した。
勝ちタイムは2分17秒7(重)。さらに2馬身差の2着に1番人気・13番マドラスチェック(牝3)、そこから大差の3着に2番人気・6番トーセンガーネット(牝3)が入った。
ラインカリーナは、父パイロ、母フェールクークー、母の父アラムシャーという血統で武藤善則厩舎の所属馬。生産は浦河郡浦河町・日進牧場。馬主は大澤繁昌。通算成績は8戦3勝。
「関東オークス(Jpn2)【指定交流】3歳牝馬オープン選定馬」の着順&払戻金はこちら |
|
【関東オークス】ラインカリーナが鮮やか逃走V
6月12日(水) 20:41
6月12日の川崎11Rで行われた第55回関東オークス(3歳牝馬、交流GII、ダート・左2100メートル、定量、14頭立て、1着賞金=3200万円)は、武藤雅騎手騎乗の4番人気ラインカリーナ(牝3歳、美浦・武藤善則厩舎)が逃げ切り勝ち。スタート直後に内めの枠の何頭かが牽制しあうような形になったが、ラインカリーナは大外枠から思い切り良くハナに立つ。直線は一旦マドラスチェックに並びかけられそうになったが、最後まで逃げ足は衰えず、完勝で砂の3歳女王のタイトルを獲得した。タイムは2分17秒7(重)。
2馬身差の2着に中団追走から直線は勝ち馬に外から迫りゴール前で力尽きたマドラスチェック(1番人気、JRA所属)。2着からさらに大差の3着には南関東の牝馬クラシック2冠馬のトーセンガーネット(2番人気、浦和所属)。
関東オークスを勝ったラインカリーナは、父パイロ、母フェールクークー、母の父アラムシャーという血統。北海道浦河町・日進牧場の生産馬で、馬主は大澤繁昌氏。通算成績は8戦3勝。重賞初制覇。関東オークスは、武藤善則調教師、武藤雅騎手ともに初優勝。
◆武藤雅騎手(1着 ラインカリーナ)「最初から逃げることだけ考えていたわけではなく、隊列が微妙になったので思い切って行くしかないなと思い逃げました。ちょっとりきんでいましたが、(1周目の)4コーナーを回ったあたりから折り合いがつきました。3コーナー過ぎにマドラスチェックが来たのはわかっていたので、あとは馬が最後ひと踏ん張りしてくれるのを願うだけだったのですが、しっかりそれに応えてくれました。今まで(父・武藤善調教師の管理馬に)たくさん乗せていただいていたので、やっと父に恩返しができたかなと思います。デビュー3年目、今年は重賞にも乗せていただく機会が増えましたし、中央の重賞でも結果を出していけるように頑張りたいと思います」 |
|
【関東オークス】レース展望
6月11日(火) 17:40
12日(水)に川崎競馬場で、第55回関東オークス(交流GII、3歳オープン、牝馬、定量、ダート・左2100メートル)が行われる。2000年に交流重賞となってからJRA勢が16勝、地元南関勢が3勝とJRA勢に分がある一戦だが、地元の南関東勢も例年以上に強力なメンバーが揃っている印象。今年は果たしてどんな結果が出るだろうか。
★ダートで2戦2勝と底を見せていないマドラスチェック
昨年11月のデビューから芝で3戦1勝と伸び悩んだものの、ダートに路線変更してからは2連勝と底を見せていないマドラスチェック(美浦・齋藤誠厩舎)が、4頭出走するJRA勢の中でも高い注目を集めそう。
前走の鳳雛Sは相手に恵まれた印象を受けるものの、JRAのオープン特別を勝っている実績はここでも評価して良いもの。管理する齋藤誠師(14年エスメラルディーナ)、コンビを組む大野拓弥騎手(15年ホワイトフーガ)はともに関東オークスを制した実績があり、勝ち方を分かっているのも心強い限りだ。
★“武藤家”と“菊沢家”の親子共演が実現!ラインカリーナ&エリーバラード
デビュー3年目で重賞初制覇を目指す武藤雅騎手とのコンビで挑むのは、オープン特別の伏竜Sで3着に善戦した実績があり、父・武藤善則調教師(美浦)が管理しているラインカリーナだ。
惜しくも3着止まりだった伏竜Sだが、今週末のユニコーンSでも上位人気に支持されることが確実なデアフルーグが勝利し、先週末に行われたベルモントSで5着に善戦したマスターフェンサーが2着。5着には全日本2歳優駿(交流GI)を制したノーヴァレンダの名前もあるように、非常にレベルの高いメンバー構成だった。
一番手に取り上げたマドラスチェックが勝利した鳳雛Sはメンバーの大半が1勝馬だったことを考えれば、オープン勝ちの実績はないものの“こちらの方が上だった”となる可能性も十分にあるのではないか。
武藤騎手と同じく重賞初Vがかかる菊沢一樹騎手は、父・菊沢隆徳調教師(美浦)が管理するエリーバラードとコンビ再結成で挑む。ここまで6戦2勝、2つの勝利はいずれも佐賀競馬場で行われた九州産馬限定の交流戦だったことを考えると、ここではやや見劣りするが、持ち前の先行力で見せ場を作ってもらいたいところだ。
★初めて逃げた前走で“一変”の走りを見せたローザノワール
昨夏の函館開催でデビューしてから芝で4戦して6、4、10、11着と結果が出ず、ダートに路線変更してから2戦目でようやく未勝利を脱出したローザノワール(栗東・西園正都厩舎)。1勝クラスに昇級後も2、5着と勢いに乗り切れずにいたが、初めて逃げる形となった前走で6馬身差の圧勝と、これまでとは“一変”した走りを見せている。
重賞どころかオープンクラスのレースも未経験で、これまでとはひと味違った相手との戦いとなるが、前走のパフォーマンスをここでも出せるようなら通用してもいいのではないだろうか。典型的な逃げ馬こそいないものの、逃げた事がある馬は何頭かいるだけに、序盤でスムーズに流れに乗れるかが上位進出のカギとなりそうだ。
★史上2頭目となる南関東牝馬三冠制覇を狙うトーセンガーネット
2006年に史上初となる南関東牝馬三冠を達成したチャームアスリープ以来の快挙を狙うトーセンガーネット(浦和・小久保智厩舎)は、一冠目の桜花賞で7馬身差の圧勝、東京プリンセス賞は2馬身差ながら着差以上に強い内容で完勝している。対JRA勢で見ても、牡馬の一線級が参戦していた兵庫ジュニアグランプリ(交流GII)で4着した実績があるだけに、牝馬同士なら通用して良いのではないか。
初体験となる2100mの距離や、目立った実績がない川崎コースなど克服課題は残されているが、いつもの走りを見せることができれば13年ぶり2頭目となる快挙達成のシーンが訪れる可能性が十分にありそうだ。
★交流重賞Vの実績を残しているアークヴィグラス
南関東牝馬三冠レースの桜花賞で3着、東京プリンセス賞2着と善戦止まりの結果が続いているアークヴィグラス(大井・嶋田幸晴厩舎)だが、昨秋に門別競馬場で行われたエーデルワイス賞(交流GIII)でJRA勢を撃破した実績を残しているのは強調材料となる。舞台となる川崎競馬場で重賞勝ちの実績があるのも心強い。
サウスヴィグラス産駒だけに未知の領域となる2100mの距離は気になるところだが、1800mの東京プリンセス賞でも先手を奪って最後まで渋太く粘っているだけに、最内枠からロスなく立ち回れれば克服できてもいいのではないか。
地元の南関勢の中からもう一頭挙げるなら、デビュー4戦目にして重賞初挑戦となった前走の東京プリンセス賞で3着に好走しているリトミックグルーヴ(川崎・内田勝義厩舎)か。同レースを制したトーセンガーネット、2着のアークヴィグラスには2馬身、2馬身半の差をつけられれているだけに逆転までは厳しそうだが、キャリアが浅く一戦ごとの上積みも大きいだけに、どこまでやれるか注目したい。 |
|
【関東オークス】JRA出走予定馬発表 5月26日(日) 19:09
⇒もっと見る
口コミ情報
関東オークスの連対馬が不振のレース
今年のJRA3歳馬は、レベルは高いが…
_________________
川崎競馬場のナイター競走の名称「スパーキングナイター」より由来して名付けられたスパーキングレディーカップ。昨年こそ3歳馬牝馬は不出走でしたが、例年は、関東オークスやユニコーンSで上位の結果を出した3歳馬牝馬が、初めて古馬牝馬と激突する舞台です。
実はこのレース、一昨年、前年のJBCレディスクラシックの優勝馬ホワイトフーガが単勝オッズ1.4倍の断然1番人気に支持されながらも4着に敗れたように、実績馬よりも新興勢力が優勢の傾向。JBCレディスクラシックが新設された2011年度以降、JBCレディスクラシック優勝馬のこのレースでの成績は【1・0・2・1】と、案外と活躍していません。
続きは、こちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11714
予想は、こちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019070421040311
★この後の川崎12R・アルタイル特別も提供予定です♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フォローした瞬間から、馬券が当たり出す(?)
山﨑エリカのTwitter
https://twitter.com/_yamazaki_erika
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
|
【交流重賞】関東オークス(JpnⅡ)の結果6月12日(水) 23:15
ちびざる
1着:⑭ラインカリーナ
2着:⑬マドラスチェック
3着:⑥トーセンガーネット
1着の⑭ラインカリーナは無印
2着の⑬マドラスチェックは◎
3着の⑥トーセンガーネットは〇
でした。
私の注目馬の⑬マドラスチェックは2着でした。
予想買い目は、
ワイド
①→⑬⑥
でしたので、予想はハズレました。_| ̄|○
私が注目馬の⑬マドラスチェックは2着でした。
スタートは五分に出るも控えて中団やや後ろからの競馬。
3コーナー過ぎ辺りから進出を開始し、直線手前では、2番手までポジションを上げ
逃げ馬を射程に入れる絶好の形で直線へ。懸命に追いかけるも
逃げた馬に余力があり、やや差を詰めるも逆転まで至らず、2馬身差の2着でした。
それも3着以下の着差が大差なので、力はあると思いました。
もう少し前の位置取りで競馬をしても良かったかなと思いましたが・・・。
1着の⑭ラインカリーナについては、強かったですね。
よどみない流れで逃げたとはいえ、⑬マドラスチェックを寄せ付けなかったですね。
影を踏ませない逃走劇とはこのことですね。(笑)
武藤雅騎手も好騎乗だったと思います。
初距離での逃げての逃げ切りだったので勇気のいることだと思います。
前走の伏竜ステークスのレベルを考えれば、これくらい走ってもおかしくはなかったということですね。
3着の⑥トーセンガーネットは南関東牝馬三冠を目指したわけですが、
現状は、1着馬、2着馬とは差がありましたね。
それでも地方勢の中では最先着と力は示したといったところでしょうか。
さらにローザノワールにも先着したことは自信になると思います。
的中された方、おめでとうございます。 |
関東オークス6月12日(水) 21:06
キタノかちどき
3冠が期待されたトーセンガーネットは3着。
やはり中央の馬は強かったですね。
馬券も外れて涙です。
POGの方では2頭が勝ち上がってくれました。
ブロンディーヴァ
期待していたほど派手な勝ちっぷりではありませんでしたが、
初めての競馬としては上々、次は上積みもあるでしょうから、
更なる飛躍を期待したいところ。
来春の南関での活躍を願っております。
ヴァケーション
相手が弱かったのもあるでしょうが、ワンサイドでの勝ちっぷり。
一息入れて秋から始動らしいので、楽しみに待ちたいと思います。 |
関東オークス6月12日(水) 18:23
jura777
地方やらないって言ったそばから、このレースやりたい(笑)
私の好きなマドラスチェックが出てる!
|
関東オークスの予想6月12日(水) 15:52
山崎エリカ
今年は南関東勢から
_________
3歳牝馬限定の唯一のダートグレードとなる関東オークス。関東オークスは、2012年に川崎のアスカリーブルが中央の強豪を抑えて勝利するなど、地方勢の活躍が目立ちます。2016年は船橋のミスミランダー(7番人気)が2着に食い込んで波乱。昨年も川崎のゴールドパテック(5番人気)、大井のクレイジーアクセル(3番人気)が2着、3着に食い込み、また、1着馬が中央勢ではもっとも人気のないハービンマオ(6番人気)だったこともあり、3連単10万越えの高配当決着となりました。
地方馬のこのレースでの成績は、過去10年で1着1回、2着5回、3着7回。中央馬の活躍ばかりが目につくダートグレードで、この成績は驚くほど優秀です。これは地方競馬が牝馬競走の振興と牝馬の入厩促進を目的として、2010年よりグランダムジャパン(対象レースの競走成績に応じてポイントを付与し、上位3頭の地方馬はボーナスがもらえる)を開催するなど、牝馬の番組が充実していることが一番の理由でしょう。
続きは、こちら!
https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=11670
予想は、こちら!
https://nar.umanity.jp/coliseum/coliseum_view.php?user_id=3100000007&race_id=2019061221030311
★この後の川崎12R・桔梗特別も提供予定です♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
フォローした瞬間から、馬券が当たり出す(?)
山﨑エリカのTwitter
https://twitter.com/_yamazaki_erika
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
関東オークス 川崎6月12日(水) 13:00
キング王
マドラスチェック◎ 注目してみたいです。
購入は多分しないと思います。 我慢が大事 |
⇒もっと見る
過去10年の結果 ~関東オークス 2019~
2018年 関東オークス
2018年6月13日(水) 川崎11R 2100m 稍重 13頭

単勝 |
5 |
2,110円(6人気) |
3連複 |
3-5-6 |
9,050円(23人気) |
馬連 |
5-6 |
8,120円(16人気) |
3連単 |
5→6→3 |
104,200円(173人気) |
歴史・レース概要 ~関東オークス2019~
関東オークスは、川崎競馬場・ダート2100mで施行される地方重賞(JpnⅡ)である。1965年に南関東地区所属馬による競走として創設。2000年からは中央競馬所属馬や他地区の所属馬も出走できる交流競走となり、同時にGⅢに格付けされた。2006年からはGⅡに格上げ、2007年からは格付け表記をJpnⅡに変更。南関東牝馬三冠路線の締めくくりで、芝の優駿牝馬(オークス)に相当するダートにおける3歳牝馬の根幹競走でもある。
本競走で優勝した地方競馬所属馬にはジャパンダートダービーの、上位2着までに入った地方競馬所属馬にはスパーキングレディーカップの優先出走権が与えられる。
過去の優勝馬には、タイニーダンサー、ホワイトフーガ、ラヴェリータなどが名を連ねる。
執筆者:ウマニティ競馬研究所(略してウマケン)
まだウマニティ会員ではない方へ
会員登録するだけで、予想的中に役立つさまざまなサービスを無料で利用できます。
 |
収支100万円超えの猛者がズラリ
全国トップ予想家たちの予想閲覧
|
 |
予想に必携の高精度スピード指数
「U指数」を重賞で全頭公開
|
 |
勝率40%超えを誇る堅軸候補
「凄馬」をメールでお知らせ
|
 |
TVでも紹介!設定は10万通り以上
あなただけの予想ロボが作れる
|