nigeのコメント
【水曜勝負R:傾向・全馬評価あり】成長を感じる走りを見せて相手関係も恵まれた!
<予想>
◎6.アンデスビエント
成長を感じる休み明けから3戦の内容
○9.クリスマスパレード
初ダート課題も距離対応済みで外枠に入れたのはいい
▲2.メイショウヨシノ
距離対応課題ももまれる位置が大丈夫なのは強み
△3.イゾラフェリーチェ
不安材料が多くて積極的には買いたくなく
☆10.ミスカッレーラ
川崎替わりの外枠で馬体も増えたら
注5.プリンセスアリー
怪しい馬が多いので崩れる馬が多いと浮上ある
<傾向>
■ 近3年3着以内馬ローテーション
※レース名(人気,着順)
・2023年
【中央:3番人気】2歳新馬:東京ダ1600m(1,1)→3歳1勝クラス:東京ダ1600m(1,4)→3歳1勝クラス:東京ダ1600m(2,1)
【中央:5番人気】2歳未勝利:阪神ダ1800m(1,1)→3歳1勝クラス:京都ダ1800m(8,7)→3歳1勝クラス:京都ダ1800m(5,1)
【中央:1番人気】3歳未勝利:中京ダ1800m(6,1)→3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(1,1)→兵庫CS(2,3)
・2022年
【中央:4番人気】3歳未勝利:小倉ダ1700m(3,1)→ネモフィラ賞(10,3)→3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(6,1)
【中央:5番人気】デイジー賞(8,6)→ミモザ賞(7,1)→オークス(17,15)
【地方:1番人気】東京2歳優駿牝馬(5,1)→桜花賞(1,1)→東京プリンセス賞(1,1)
・2021年
【中央:1番人気】3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(2,3)→3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(2,1)→鳳雛S(5,1)
【地方:2番人気】ユングフラウ賞(1,2)→桜花賞(1,1)→東京プリンセス賞(1,1)
【中央:5番人気】ネモフィラ賞(8,1)→伏竜S(13,10)→兵庫CS(4,3)
注目したい傾向は、地方馬の好走の多さ。去年は、2013年以来久しぶりに3着以内を中央馬が独占したが、2年前までは9年連続で2着か3着のどちらかに必ず地方馬が入っている。
この理由は、この時期に1勝クラスを勝ち上がっている3歳牝馬のダート馬が少なく、年によってレベルの差がかなりあるから。あと、広いコースのワンターン1400~1600mで勝ち上がってくる馬もいるので、小回りの川崎で距離も未知の2100mという条件も影響している。
さらに、賞金的に芝路線で戦ってきた馬がダートを試すレースにもなっていて、ダート適性がないことで地方馬が浮上してくるパターンもある。中央馬の能力・適性の見極めが必要なレースになっている。
ローテ的には、中央馬は近3走でダートで1勝クラス勝ち、前走がOP特別5着以内・兵庫CS3着以内の馬が好走。去年の勝ち馬は前走で1600mを走っていたが、前走で1800m以上を走っていた馬が多い。
地方馬は、東京プリンセス賞の勝ち馬が好相性。2019年から2023年までは、4年連続で桜花賞(浦和)と東京プリンセス賞を連勝していた南関東牝馬クラシック2冠馬が好走している。
<展開>
逃げたいのは、アンデスビエント、ローリエフレイバー。この枠の並びならアンデスビエントが主張してハナへ。その外にローリエフレイバー、クリスマスパレード。それに続いて、メイショウヨシノ、イゾラフェリーチェ、ミスカッレーラあたりが追走。
クリスマスパレード以外は未知の距離不安があるので、関東オークスらしい前半ゆったりした流れ。2周目2コーナーあたりから徐々にペースアップする流れを想定。
<予想詳細>
本命は、アンデスビエント
3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(11,4)→3歳1勝クラス:阪神ダ1800m(3,2)→3歳1勝クラス:京都ダ1800m(1,1)
前走の3歳1勝クラス(京都ダ1800m)は、内枠から好スタート。そのまま主張してハナへ。中盤で少しペースを落として、後続を引き付けてから残り600mからペースアップ。残り200mに入ってから差を広げて3.1/2馬身差の完勝。
12.0 - 11.0 - 13.1 - 12.9 - 13.3 - 13.2 - 12.4 - 12.3 - 12.7
牝馬限定戦だったが、勝ち時計は優秀。これまでと違って、中盤緩むペースで結果を出して収穫もあった。2着馬と4着馬が次走同じレースに出走して、2着と1着。3着以下を4馬身以上離してレースレベルの高さを証明している。
この馬は、休み明けから成長した走りを見せているのが魅力。
去年9月に未勝利勝ちして、喉の手術をしての半年ぶりだった3走前が0.6秒差4着(11番人気)。好位外の3番手からしぶとく粘って、時計をかなり縮めて成長した走りを見せた。
ひと叩きした2走前は、逃げて4コーナーからテーオールビーとの長い追い比べになってクビ差2着。負けたが、3着馬に8馬身差を付けてさらにパフォーマンスを上げた内容。勝ったテーオールビーは、先週の3歳以上2勝クラスで2着に好走している(勝ち馬は、新馬勝ち直後に関東オークス本命候補と言っていたテンカジョウ)。
そして、前走で溜めに逃げをして緩急のある流れに対応できるところを見せて、時計も縮めて好内容。休んで成長を見せて、使われながらさらにパフォーマンスを上げている成長力は魅力。
適性的には、ペース対応に柔軟性を見せている。
未勝利勝ちは、一定ラップの平均ペース。2走前は、やや速めのペースでのロングスパート戦。前走は、中盤で緩むやや遅めの流れ。前走で緩急のある流れに対応して、コーナーがきつくて緩急のある流れになる川崎2100mに対応できていい。
ナイター競馬と川崎の馬場への対応は、走ってみないと分からない。馬場に関しては、前走は乾燥していて京都にしてはタフな馬場。未勝利勝ちの時も時計がややかかっていた馬場なので、サッパリの可能性は低い。
他の有力と考えていた馬(テンカジョウ・テーオールビー)が出走枠に入れなかったので、相手関係はここ2戦より楽になったと感じるくらい。中途半端に好位外で流れに乗ったりせずに、主張してハナを取って力を出し切る走りに期待する。
買い目は、今年は怪しい馬が多すぎるのでイゾラフェリーチェが2着なら仕方ないと割り切って、地方馬2頭を3着に2頭入れる選択をした。3連単フォーメーション「◎→○,▲→○,▲,△,☆,注」の8点で勝負する。
対抗は、クリスマスパレード
2歳新馬:中山芝2000m(2,1)→水仙賞(2,1)→フローラS(3,4)
前走のフローラS(東京芝2000m)は、出遅れたが大外から位置を取りに行って好位外の3番手で、前半は力みながらの追走。直線に入ってから追い出して、残り200mで一旦先頭に出たが内・外から差されて0.3秒差4着。
12.6 - 11.1 - 11.9 - 12.0 - 12.1 - 12.3 - 12.0 - 11.6 - 11.6 - 11.8
出遅れと前半で力んだことを考えると、直線でしっかり伸びていた。ただ、トップスピードの速さが求められる東京だと分が悪いと感じる負け方だった。
今回は、ダート替わりが課題。初ダートなのでサッパリの可能性もあるが、実績と血統から対応できる可能性があると判断した。
実績から見ると、勝った2戦が中山で上がりがかかっていたレース。新馬は芝2000mの平均ペース。かなりの高速馬場でも最速上がりが35.3秒のレース。水仙賞は、稍重の時計が少しかかっていた馬場で、残り800mからのロングスパート戦で最速上がりが35.4秒のレース。どちらも2~3歳戦でよく見るスローペースの上がり勝負ではなく、上がりのかかるレースで中山の稍重の悪い馬場も対応している。
血統面から見ると、キタサンブラック産駒は「ダート1600m以上」だと全産駒の集計で単勝回収率100%、複勝回収率89%。「ダート1800m以上」だとさらに良くなって、単勝回収率110%、複勝回収率93%。芝を走っている馬が多いキタサンブラック産駒だが、ダート適性もある馬が多い。
芝のスローペースを瞬発力やトップスピードの速さを活かして勝ってきた馬ではなく、長い距離も対応しているキタサンブラック産駒。さらに、外枠に入ったことで砂を被るのを避けやすくなり、初ダートでも買いやすい条件になっている。
他の中央馬が1勝クラスのダ1800m以上を勝ってきている馬ばかりなら、未知の初ダートで評価を下げる。でも、この相手ならダートでパフォーマンスを落とさなければ上位争いに加われると考えて対抗とした。
単穴は、メイショウヨシノ
3歳未勝利:福島ダ1150m(8,6)→3歳未勝利:京都ダ1200m(4,1)→3歳1勝クラス:京都ダ1400m(4,1)
前走の3歳1勝クラス(京都ダ1400m)は、2列目最内から追走。直線に入って3番手の馬が遅れてできてスペースに出して、じわじわ差を縮めてハナ差で勝利。
11.9 - 11.2 - 12.1 - 12.6 - 12.4 - 12.2 - 12.7
新馬戦と同じようなレース運びで、2列目最内から外に出しての差し切り。1400mの距離延長をこなして、パフォーマンスも上がって好内容だった。
今回は、2100mへの距離延長が課題。
走ってみないと分からないが、対応できる可能性はあると考えている。短い距離を使っているが、スピードで押し切るようなタイプではなく、2列目最内で我慢できるタイプ。前走では少し中盤に緩んで、直線で少し加速する流れにも対応できた。
血統を見ると、ダノンレジェンド産駒はスプリンターだった父の印象と違って距離を伸ばしても対応できる馬が出ている。
意外だが、オープンクラスまで上がった4頭は全て1800mで勝ち上がった中距離馬。その中には、未勝利は新潟ダ1200m勝ちだったが距離を伸ばしてOPクラスまで上がったベストリーガードがいる。地方馬だと南関東重賞3連勝中のサヨノネイチヤも、1400mから使いだして1800~2000mで重賞を勝っている。
今年は中央に怪しい馬が多いだけでなく、東京プリンセス賞のレースレベルも低い。それなら、1400mのパフォーマンスの高さがあり、好位内でじっと我慢する走りをするにはいい枠にも入ったので相手に入れる選択をした。
4番手は、イゾラフェリーチェ
2歳未勝利:中山ダ1800m(1,1)→デイジー賞(7,1)→スイートピーS(5,9)
前走のスイートピーSは、少し抑えながら3番手で追走。直線で前の2頭の外に出して粘っていたが、差されて1.0秒差9着。
12.2 - 10.5 - 11.3 - 11.6 - 11.9 - 12.4 - 12.2 - 11.9 - 11.6
ハイペースでも少し力んでいて、直線の速い上がりにも対応できず。課題が見えたレース内容だった。
今回は、ダートに戻るのと距離延長が課題。
3走前の未勝利戦で中山ダ1800mを勝っているが、牝馬限定でかなり時計が遅かった(同日の牡馬のいる未勝利戦より1.4秒遅くて、新馬戦より1.6秒遅い)。ダート適性というよりは能力で勝ったようなレース。実際に次走で中山芝1800mのデイジー賞を勝っている。
デイジー賞は稍重で時計がかかっていて、ラスト3F36.2秒での逃げ切り。この馬場に対応できる時計のかかる馬場適性があるから、ダートもそれなりに走れたのだと考えている。
あと、距離の不安も前走の走りを見ると気になる。一生懸命走るタイプで、折り合えるかが課題。2走前のように逃げてマイペースなら大丈夫と思うが、ハナが理想でスタートも速いアンデスビエントがいるのでマイペース逃げをできる可能性は低い。
さらに、芝を含めてもハナか好位外2~3番手でしか走っていないので、被されてもまれる位置になった場合の不安もある。
ダートのパフォーマンスは断然アンデスビエントが上、芝のパフォーマンスでもクリスマスパレードが上。気になるところも多いが、他の馬との比較で順番を付けると4番手になった。早めに外に出して流れに乗れたら、馬券圏内争いに加われていいと考えて相手に入れる。ただ、相手を少し手広くしたいので2着なら仕方ないと割り切った買い目にした。
5番手は、ミスカッレーラ
東京2歳優駿牝馬(1,2)→桜花賞(1,5)→東京プリンセス賞(2,4)
前走の東京プリンセス賞(大井ダ1800m)は、内を見ながら出して好位外の3番手で追走。3コーナーに入る少し前に外から動いてくる馬がいて、抵抗してローリエフレイバーに並びかけて直線へ。直線での追い比べで残り100mで力尽きて0.4秒差4着。
笹川騎手(ムサシジェリーナ)の勝負の早仕掛けを2頭分外で抵抗したことが、最後の脚に影響してしまった。馬体がさらに減っていたが、距離を伸ばしての良化は見えた。
今回は、ローレル賞を勝った川崎になって、馬体が増える可能性があるのが魅力。
東京プリンセス賞の上位馬で、川崎を走っているのはこの馬だけ。ローリエフレイバーは、大井しか走っていないので輸送競馬も初めて。プリンセスアリーは、浦和がほとんどで、浦和以外は前走の大井が初めてだった。川崎経験があって勝っているのは、地方馬の中では強み。
馬体が減り続けている不安は、「中間、調整方法を変えたことで戻りつつある」と陣営コメントが出ている。どう変えたかは出ていないが、追い切りの時計を見ると全体の時計を少し遅めにして、終いに伸ばして時計を出す方法に変えている。これが上手く行って、馬体が戻ったらプラスになる。
あと、桜花賞で砂を被って前進気勢が弱くなるところを見せているので、外枠に入ったのもプラス。地方馬の中では、伸びしろが一番あると考えているので相手に入れておきたい。
最後に、プリンセスアリー
ユングフラウ賞(2,4)→桜花賞(3,1)→東京プリンセス賞(3,3)
前走の東京プリンセス賞(大井ダ1800m)は、少し出遅れて中団の外で追走。3~4コーナーで少しもたついたが、直線で外に出すと最後までじわじわ差を縮めてクビ・クビ差の3着。
少し出遅れたのと、初めての右回りの影響か3~4コーナーで少しもたついたのも痛かった。でも、初めての輸送競馬・1800m・浦和と違って緩急のある大井外回りなどに対応できた収穫もあった。
今回は、さらに距離が伸びて、初コースの川崎の対応が課題になる。
浦和1400~1500mの内容がいいので、川崎2100mになるのは不安がある。でも、近年は桜花賞・東京プリンセス賞をどちらも勝っている馬が好走していることを考えたら、一番近い成績はこの馬。
差す競馬ができるので、距離やダートに対応できない中央馬が多かったり、先行タイプのローリエフレイバー・プリンセスアリーが中央馬に潰された時に上手く差しが決まる可能性もある。今年は怪しい馬ばかりなので、この馬まで押さえておきたい。
※以下は、買わない馬の評価。
■ 地方馬
スピナッチバイパー
前走で勝ったが、「3歳B1」で相手が弱い。OP特別でも4着が最高で、初重賞挑戦がこの相手は厳しい。
シンメルーブス
休み明けで中央交流の浦和ダ1400mを勝ったが、2着は未勝利戦で1.6秒差8着が最高の馬。ここは相手が強すぎる。
ローリエフレイバー
前走の東京プリンセス賞(大井ダ1800m)は、最内だったので主張してハナを取り切っての逃げ。コーナーに入ってペースを落としてマイペースの逃げ。3コーナーに入る少し前にムサシジェリーナが動いてペースが上がったが、抵抗して先頭のまま直線へ。直線でかなりしぶとく粘ったが、フェルディナンドに差されて2着。最高のレース運びをしたが、フェルディナンドの成長力がそれを上回った。負けたが好内容だった。
今回は、中央馬がいることが課題。逃げないでも勝っているが、逃げた時の方がパフォーマンスが高い。それに 雲取賞で、強い馬を追いかけるとバッタリ止まるところも見せている。アンデスビエントを追いかけながら、外からクリスマスパレードからプレッシャーを受ける形は厳しいと考えて消す判断になった。
グラインドアウト
高知で重賞2勝したが、前走の園田の重賞「のじぎく賞」で0.3秒差4着。前走の相手に負けるようでは、今回の相手は厳しいので消し。
アンバーシュガー
笠松でも勝てないので、回ってくるだけになる。無事完走を(馬主ホースケア)。