nigeのコメント
【水曜園田勝負R:傾向・全馬評価あり】3年連続的中なるか!?レース経験から園田1400mでも力が出せる!
<予想>
◎7.イーグルノワール
レース経験から園田1400mでも力が出せる
○2.サトノフェニックス
課題の残るレース内容で内枠課題
▲10.トラジロウ
他地区のレースで力が出せれば
△9.カプセル
目標にされるが適性は合っている
<傾向>
■ 近3年3着以内馬ローテーション
※レース名(人気,着順)
・2022年
【中央:2番人気】新馬:函館1000m(1,1)→函館2歳S(8,3)→ヤマボウシ賞(2,1)
【地方:5番人気】JRA認定ウィナーズ:1200m(2,1)→イノセントカップ(2,1)→鎌倉記念(2,2)
【地方:6番人気】イノセントカップ(1,3)→鎌倉記念(3,3)→JRA認定ウィナーズ(OP)(2,1)
・2021年
【中央:2番人気】未勝利:中山1200m(2,3)→未勝利:阪神1400m(1,1)→なでしこ賞(5,1)
【中央:1番人気】新馬:東京1400m(1,1)→ヤマボウシ賞(1,1)
【地方:5番人気】JRA認定フレッシュ(1,1)→栄冠賞(3,2)→イノセントカップ(1,2)
・2020年
【中央:1番人気】新馬:阪神1200m(1,1)→ヤマボウシ賞(3,1)
【中央:4番人気】新馬:阪神1400m(9,1)
【中央:2番人気】新馬:阪神1400m(3,5)→未勝利:中京1400m(2,1)→なでしこ賞(5,1)
中央馬は、1400mの1勝クラス(ヤマボウシ賞・なでしこ賞)を勝っている馬がいればかなり期待できる。過去3年で3着以内の馬は、6頭全て1400mで1着の実績があった。
エーデルワイス賞を勝った中央馬が兵庫JGに参戦してくることは少ないが、22年マルカラピッド(3番人気4着)、14年ウィッシュハピネス(2番人気4着)、11年シェアースマイル(1番人気5着)など人気を裏切っている。2着馬まで広げても、近年だと5年前に2着馬デンバーテソーロの3番人気3着があるくらいで苦戦している。
地方馬は、門別の重賞好走馬・OP特別を勝っている馬、南関東の重賞の好走馬には注意が必要。勝ち馬は中央馬が有利な傾向も、2歳戦なのでまだ完成度の高さで地方馬が中央馬と互角に勝負できる時期。
<展開>
逃げたいのは、カプセル、オーキッドロマンス。この枠の並びなら砂を被らないので、カプセルが主張したら、オーキッドロマンスは競らずに外の2番手。ただ、芝1200mで逃げられる馬なので、ダートでも出脚が変わらないならオーキッドロマンスがスピードの違いでハナもある。
2頭に続いて、ゼルトザーム、イーグルノワール、トラジロウあたりが追走。スタートを普通に出れば、サトノフェニックスも好位勢に加わる。平均ペースを想定。
<予想詳細>
本命は、イーグルノワール
新馬:阪神芝1600m(1,4)→未勝利:小倉1700m(2,1)→プラタナス賞(4,1)
前走のプラタナス賞は、抜群のスタートから内から出してくる馬を行かせて、好位外の4番手で追走。3コーナーに入るところで3番手に上がって、直線で逃げ馬にじわじわ迫ってクビ差で勝利。
※プラタナス賞のラップ推移
12.3 - 10.9 - 11.9 - 12.3 - 12.4 - 12.5 - 12.2 - 12.8
ペースが緩みやすいプラタナス賞だが、今年は平均ペース。上がりの速さだけの勝負ではなく、持続力も問われたレース。前の2頭の決着だが、3~5着は前半に後方にいた3頭。前有利の展開だから前の2頭が残っているのではない。
今回は、園田1400mになるが、前走と2走前のレース内容から対応できると判断した。
前走は1600mだが、一定ラップの平均ペースで持続力が問われた流れ。この流れを前にいて勝てる馬なので、園田の早めのペースアップから持続力が問われる流れに対応できていい。
あと、2走前に1周コースの経験もある。中央馬で1200〜1400mを勝ってきた馬だと、ワンターンのレースしか経験がなくて、1周コースの対応が課題になる。その点で1周コースで小回りの小倉1700mで勝っているのは、園田1400mの1周コースで器用さがなく、力が出せない不安はなくなる。
園田の馬場対応も課題になるが、3戦走って時計がかかるようになってパフォーマンスを上げている。新馬が高速馬場の芝、2戦目がやや重で時計が出るダート、3戦目が良で普通の時計の出方のダート。それに加えて、520kgある大型馬。時計がかかる馬場に変わってサッパリはないはず。
好相性のヤマボウシ賞勝ち馬サトノフェニックスがいるが、今年のヤマボウシ賞は例年よりレースレベルが低かったと考えていて、枠も極端な内枠に入った。前走のパフォーマンスで園田1400mを走れば勝てると考えている。
去年は、◎2人気→▲5人気→△6人気(1,300円x208.4倍=270,920円)。2年前は、◎2人気→○1人気→☆5人気(1,800円x32.7倍=58,860円)で的中できている好相性レース。今年は、この馬で勝負する。
対抗は、サトノフェニックス
新馬:阪神1200m(2,1)→ヤマボウシ賞(2,1)
前走のヤマボウシ賞は、2馬身くらいの出遅れから押して中団やや後ろから追走。3~4コーナーで3頭分外から徐々に位置を上げて、好位外まで上がって直線へ。直線に入って一気に前を交わして、坂に入ってじわじわ迫られたが押し切って勝利。
※ヤマボウシ賞のラップ推移
12.1 - 10.8 - 12.0 - 12.3 - 12.8 - 12.7 - 13.1
予想では、新馬戦の好位内でもまれても苦にせず、最後の坂があっても大きく減速しない持続力も見せたレースの上手さから本命にしていた。でも、想定と違ったレース内容で勝利(予想は◎→▲→○で3連単的中)。
新馬戦と違って、出遅れて、砂を被ったら外に逃げるような動き。さらに、4コーナーも外に膨れるところが出て砂を被らない一番外を走っていた。時計的には成長したところを見せたが、レース内容は課題が残る走りだった。
今回は、1周コースの1400mで内枠に入ったのが課題。
砂を被るのを嫌がるところを見せたので、最内の対応は課題。小回り1周コースで外に張るところが出ると、前走以上に力を出し切るのが難しくなる。砂を被ってズルズル下がる馬ではないので、新馬戦のように外に馬がいたら案外我慢できる可能性はあるが不安要素になる。
あと、ヤマボウシ賞のレースレベルが今年は少し低いと考えているのもあって、本命馬の方を選択して対抗とした。
単穴は、トラジロウ
JRA認定ターフチャレンジ(OP)(1,1)→イノセントカップ(2,1)→ネクストスター門別(1,1)
前走のネクストスター門別は、前の2頭から少し離れた4番手から追走。3コーナーに入るところで内から3番手に上がって、先頭と2馬身差くらいの2番手で直線へ。残り200mを過ぎてすぐ先頭に出て、そのまま突き放して4馬身差完勝。
時計がかなり出ていた馬場を考えると物足りない時計ではあるが、2着に0.9秒差。その2着馬は、次走エーデルワイス賞で0.1秒差3着に好走。この勝利の価値を上げてくれている。
今回は、園田1400mに替わることが課題。
門別の1200m路線のトップなので、能力的には勝負ができていい。ただ、ネクストスター門別ができたことで門別しか走っていない。
イノセントカップ勝ち馬は、鎌倉記念(川崎1500m)を使うことが多くて、去年のスペシャルエックスは鎌倉記念2着、4年前のリーチはイノセントカップ・鎌倉記念を連勝している。去年2着馬スペシャルエックスと3着馬デステージョは、鎌倉記念で輸送・1500mの距離・他地区のレースを経験していた。力を出し切れるかという点で、地元の門別でしか走っていないのは不安材料。
あと、1000mでも好時計で走っているダノンレジェンド産駒なので、1400mの距離も気になる。課題は多いが、力を出し切れたら好走できていいので3番手評価にした。
4番手は、カプセル
ブリーダーズGJC(3,2)→サンライズカップ(2,5)→平和賞(1,1)
前走の平和賞は、最内から二の脚の速さで少し前に出て、そのままハナへ。残り800mからペースが上がって、いい手応えで3コーナーへ。コーナーに入って急に手応えが悪くなって、かなり騎手の手が動いてコルベットに交わされて直線へ。直線に入ってからコルベットに離されずに食らいついて、残り200mで差し返して勝利。
※平和賞のラップ推移
12.4 - 12.5 - 12.7 - 12.6 - 12.1 - 13.2 - 13.8 - 13.6
初めての競馬場だったので、3~4コーナーで物見をして危ないところがあったが、直線でもう一度走る気になって差し切った。
スパイラルカーブの影響でロングスパート戦になり後半減速ラップになりやすい船橋だが、ラスト1Fで0.2秒加速している。物見で落ちたスピードをもう一度加速しているので、2着馬とは着差以上に能力差がある。
距離を伸ばしてパフォーマンスを落としていたので、初コースの課題はあったが距離短縮の魅力が大きくて予想では本命。期待通りの走りで、いい馬券を取らせてもらった(◎→○→☆で3連単的中)。
今回は、さらに距離短縮になるのは魅力。
1200mで栄冠賞3着の実績があるが、ハナの取りやすさと道中のペースを考えると1400~1600mが一番合っている。適性的にも、船橋で勝てるように前に行って持続力を活かしたいタイプ。園田1400mの流れも合う。
目標にされるので勝ち切るのは難しいと思うが、逃げてしぶとく粘って馬券圏内争いに加われていい。
もう1頭買うなら不気味ヘニーヒューズ産駒のゼルトザームになるが、イーグルノワールとサトノフェニックスを買うので、押さえで買うには金額を入れないといけない(想定3番人気)。それなら消して4頭で厚く買う選択をして、割り切って消し。
※以下は、買わない馬の評価。
■ 中央馬
タリスマン
前走の未勝利戦(東京ダ1400m)は、かなり押してハナを取った。ただ、1頭折り合いを少し欠いた馬がいて、3~4コーナーを並走で走って直線へ。残り400mで並走した相手の脚が止まってそのまま押し切って勝利。
2.1/2馬身差勝ちなのだが、不良で時計が出ていた馬場を考えると時計が遅い。ダート適性を見せたが、前走の内容だとヤマボウシ賞でも全然足りないレベル。別馬レベルに急成長していないと厳しい。
ゼルトザーム
前走の京王杯2歳Sは、縦長の中団やや前の6番手を追走。直線の残り400mでもう脚が鈍っていて、サッパリ伸びずに2.1秒差完敗。休み明けの影響があったとしても負け過ぎなので、距離延長と東京の高速馬場に対応できなかった可能性が高い。
今回は、ダート替わりは魅力。新馬戦は函館ダ1000mを勝っていて、ダート適性は見せている。2走前の函館2歳Sは、異常レベルに時計がかかっていた馬場の恩恵があった勝利。普通の芝ならダートの方がいい。
ただ、1400mになって、このメンバー相手に好走できるレベルの走りができるかは未知数。血統的には、もっと伸びた方がいいくらいだが、1000mを勝てるスピードがあって、前走の止まり方を見ると買いづらい。そもそも、使い出しが1000mというのも気になる。想定3番人気で押さえるには人気しすぎなので、割り切って消し。
オーキッドロマンス
前走の京王杯2歳Sは、縦長の展開を2番手から追走。直線でしぶとく粘っていたが、差されてクビ・ハナ差の3着。
今回は、距離と斤量を考えてダートを使ってきた。1600mで結果が出てなくて、1200mで連勝した馬。OP特別を勝ったので、中京2歳Sだと斤量を背負うのでここへ。ダートのお試しレースで、芝の高速馬場の重賞で好走できる馬のダート替わり。砂を被るのを避けられる大外に入ったのはいいが、園田のダートでは買いづらい。
■ 地方馬
ヴァリオ
2戦目の1400mで5.5秒差負け。この相手は厳しい。
ラブミーテキーラ
門別では2勝して、1000mのOP特別で4着の実績がある。ただ、園田プリンセスCで2.9秒差負けでは、この相手は厳しい。
ストリーム
前走のネクストスター門別では、出遅れて追走もきつそうで、後方2番手で3コーナーへ。直線に入って残り200mから一気に差を縮めたが1.3秒差4着。イノセントカップではトラジロウに0.5秒差2着なので、力を出し切れていないレース。当てにならないところが出て、栄冠賞後の2戦でパフォーマンスが上がっていないことから成長力も気になる。力を出し切っても、成長がないと馬券圏内までは厳しいので消し。
ミトノウォリアー
前走のネクストスター名古屋で1.1秒差5着。勝ち馬は、門別で1勝してサンライズカップを2.3秒差7着だった馬。中央馬と門別トップクラスがいるので、別馬レベルにいい走りをしないと厳しい。
デリシャスパーティ
まだ未勝利で、笠松での2着が最高。相手が強すぎる。