nigeのコメント
【水曜浦和勝負R:傾向・全馬評価あり】前走以上の走りができる条件替わりは魅力!
<予想>
◎3.スマイルウィ
勝負度と浦和適性の高さがあれば
○4.ドライスタウト
どう考えても目標が先の仕上げで
▲7.アポロビビ
南関東の中では力の出せる条件
△9.オーロラテソーロ
1200mベストも外枠でスムーズなら
<傾向>
■ 近3年3着以内馬ローテーション
※レース名(人気,着順)
・2022年
【中央:1番人気】東京スプリント(4,1)→さきたま杯(2,3)→サマーチャンピオン(1,1)
【中央:3番人気】端午S(1,1)→ユニコーンS(1,6)→クラスターC(競走除外)
【地方:2番人気】プリムローズ賞(1,1)→さきたま杯(3,2)→プラチナC(1,1)
・2021年
【中央:2番人気】根岸S(4,13)→黒船賞(2,1)→かきつばた記念(1,2)
【地方:5番人気】川崎マイラーズ(4,4)→マイルグランプリ(8,1)→スパーキングサマーC(3,2)
【地方:3番人気】京浜盃(1,9)→羽田盃(2,2)→東京ダービー(1,1)
・2020年
【中央:3番人気】天王山S(3,1)→栗東S(1,1)→プロキオンS(2,10)
【地方:4番人気】千葉S(8,9)→浦和スプリントOP(2,2)→プラチナC(1,1)
【地方:1番人気】神田川OP(2,6)→さきたま杯(6,3)→習志野きらっとSP(1,1)
傾向として、中央馬の人気上位馬ですんなり決まらずに、地方馬が活躍できるレースになっているのが特徴。
地方馬が、18年・19年にノブワイルドが連覇。20年・21年は、2頭が馬券圏内に好走して中央馬と互角以上に戦えている。これは「Jpn3」というのはあるが、中央馬のトップクラスがまだ休んでいたり、来月の東京盃に向かう馬が多いことが大きな理由。それに、中央馬が能力を出し切れないことが多い「浦和コース」なことも原因として挙げられる。
中央馬は、ローテはバラバラだがOP特別・リステッド1着、中央重賞・地方交流重賞の2着以内の実績。地方馬は、前走プラチナC1着馬が好相性で、南関東重賞を前走か前々走で勝っている馬が好走している。それに加えて、同年さきたま杯3着以内の実績まであれば、さらに期待できる。
<展開>
逃げたいのは、ラプタス、スマイルウィ、エコロファルコン、リコーシーウルフ。ラプタスは、出脚がそこまで速くないので外枠が理想の馬。ここ3戦は内枠に入って逃げられていない。外からエコロファルコンが出してくると、被されるのは嫌なスマイルウィが待ってくれてラプタスがハナという可能性は低い。
スマイルウィが主張しきってハナ。または、エコロファルコンが強引にハナに行って、スマイルウィが少し抵抗。後ろとの距離ができてから譲って外の2番手のどちらか。2頭の外からオーロラテソーロ、リコーシーウルフ、内からラプタス、ドライスタウトあたりも続く。
ハナ争いが長引く可能性は低いので、平均~やや速めを想定。
<予想詳細>
本命は、スマイルウィ
かしわ記念(競走除外)→さきたま杯(5,2)→スパーキングサマーC(1,1)
前走のスパーキングサマーCは、大外から抜群のスタートでポリゴンウェイヴと外に切り替えたシゲルタイタンの外3番手から追走。3コーナーに入るところで外から並びかけて、楽な手応えで4コーナー先頭。そのまま押し切って0.5秒差で完勝。
川崎1600mは適性に合っていない条件だが、ペース対応に柔軟性があるので能力の違いを見せた。3ヶ月ぶりのオーバルスプリントに向けてのレースで、文句なしの走りだった。
今回は、中央馬が相手になるが長所の活きる浦和1400m替わりと斤量が魅力。
この馬は、前で持続力を活かしたいタイプ。南関東だと後半減速ラップになりやすい浦和・船橋が得意。その中でも、浦和1400mは一番強い走りを見せている。
22年ゴールドCでは、地方交流重賞でも上位争いができる22年さきたま杯1着サルサディオーネ、2着ティーズダンクを倒して勝利。2走前の23年さきたま杯では、早め先頭から粘ってイグナイターとクビ差で2着。中央馬相手でも勝てる走りができている。
あと、斤量54kgは軽い。さきたま杯は56kgを背負って、一番重い馬との斤量差は1kg。今回は54kgを背負って、一番重い馬との斤量差はラプタス(57kg)との3kg。テイエムサウスダン(56kg)とも2kg差。オーロラテソーロ(55kg)でも、前走と同じ1kg差。一番恵まれているのはドライスタウトだが、スマイルウィもさきたま杯より実績馬との斤量差は大きくなって、ベースの斤量も軽くなっている。
普通に走ったら54kgのドライスタウトなのだが、休み明けで使っていてここが目標ではない。収得賞金を加算したい気持ちはあると思うが、ここを全力で取りにはきていない。
一方で、スマイルウィはさきたま杯で2着したことで、ここを取るためのローテを組んでいる。地方馬のみでオーバルスプリントより賞金の高い12月のゴールドC(1着賞金3100万円)も視野に入っていると思うが、まずここを取りに来ている。
鞍上を前走に引き続き吉原騎手を呼んで、分かりやすく勝負度が高い。それに加えて、浦和適性の高さがあれば、同斤量のドライスタウトが相手でも押し切れていいと考えて本命で期待する。
買い目は、スマイルウィが勝つ1着固定流し3連単の強弱がメイン。ドライスタウトが勝つパターンは、3着がオーロラテソーロだとオッズが低いので、アポロビビが3着パターンだけ。あと、重ね取りとドライスタウトが崩れた時の保険を兼ねて、スマイルウィとアポロビビのワイドを買っている。
対抗は、ドライスタウト
すばるS(1,2)→フェブラリーS(2,4)→かきつばた記念(1,2)
前走のかきつばた記念は、大外から内を見ながらじわっと出して好位外の3番手から追走。3コーナーで外から早仕掛けをしたルーチェドーロが並びかけてきたので、抵抗して前の2頭に並びかけて直線へ。直線に入ってすぐ先頭に出て、外から伸びてきたウィルソンテソーロとの追い比べになってハナ差2着。
ハンデが2.5kg差あったので、それを考えたら勝ちに等しい内容。ウィルソンテソーロは、次走マーキュリーCを完勝しているので相手も強かっただけ。
今回は、前走と比べると相手関係が楽になって、54kgの斤量も軽い。
今回の中央馬は、いい頃と比較すると調子を落としているラプタス・テイエムサウスダン、1200mがベストのオーロラテソーロ。一番の強敵がスマイルウィになっている。前走のウィルソンテソーロ、ヘリオスと比べると相手関係は楽になっている。
あと、斤量面がハンデ戦ではないので勝っていない23年フェブラリーS4着、23年かきつばた記念2着は斤量に影響しない。重賞勝ち実績は、2歳時の全日本2歳優駿だけなので、ベースの54kgで走れる。これは近走内容を考えると恵まれている。
あっさり勝ってもいいのだが、どう考えても勝負度は高くない。
夏場を休んでここからの始動で、直近だと10月の南部杯や11月の武蔵野S。もう少し長い目で見ると来年のフェブラリーSが大目標。収得賞金の加算はしたいと思うが、先を見据えた仕上げで勝負度は高くない(陣営のコメントも、まずまずの仕上がり)。
その勝負度での仕上げで、さきたま杯で中央馬相手に先着したことから、ここへ向けてローテを組んで勝ちに来ているスマイルウィ相手だと負ける可能性は十分ある。勝っても納得、負けても納得なので、勝負度と浦和1400m適性の高いスマイルウィから狙うことにして対抗とした。
単穴は、アポロビビ
東京スプリント(9,6)→さきたま杯(9,4)→クラスターC(8,8)
前走のクラスターCは、レースレベルが高かったし、中央時代から苦手な超高速馬場。適性に合わなかったので、完敗は仕方ない。
今回は、南関東では一番力が出せている浦和1400mになるのが魅力。
2走前のさきたま杯では、出脚が鈍くて後方からになったが、3コーナーの少し前から進出開始。馬群の中から位置を上げて、4番手まで上がって直線へ。そこから前を追ったが差が縮まらずに0.8秒差4着。馬券圏内までは届かなかったが、地方に移籍して一番いい走りを見せた。
中央時代は、中山1200mの良馬場がベストだった馬。ペースが流れる条件で持続力を活かして好走していた。南関東に移籍後は、大井1200mはコーナーがきつくて、馬場も速いので合わず。唯一好走したのが、笠松グランプリ(笠松1400m)。距離は少し長いが追走が楽になって、持続力が活きる1周コースの1400m。浦和も1周コースの1400mなので、いい走りができている。
今回の相手を見ると、中央馬に怪しいところが多い。ドライスタウトは、目標が先。オーロラテソーロは、1200mがベスト。ラプタスは、内枠で被されて厳しい形になるのが濃厚。テイエムサウスダンは、本調子に戻れていない。それに加えて、中央馬が能力を出し切れないことが多い浦和コース。
力を出し切れない中央馬が多かったら、2走前のさきたま杯の内容だけ走って馬券圏内争いに加われていい。さきたま杯の時に騎乗していた御神本騎手に戻るのも魅力で出番があっていい。
4番手は、オーロラテソーロ
東京スプリント(4,3)→松風月S(5,1)→クラスターC(4,4)
前走のクラスターCは、速い馬が多かったので好位外の4番手から追走。3コーナーに入るところで3番手に上がって、直線で外から粘っていたが4着。
離された2頭はこれからトップクラスを狙う4歳馬リメイク、ドンフランキー。3着争いをしたリュウノユキナは、1200m路線のトップクラス安定勢力。勝った去年と同等の走りをしているが、レースレベルが高かっただけ。この馬の力は見せていた。
今回は、1400mになるのが課題。
OPクラス昇級後の4勝は、全て1200m。1400mは、3勝クラスまではメインの距離で使っていたが、1200mで3勝クラスを勝ち上がってからあまり走っていない。OPクラスの1400mは、(0.0.1.4)。22年コーラルS3着が最高着順。ただ、5戦中2戦が1400mのトップクラスが勢揃いする根岸S。あと、芝スタートが苦手なのもあって、中央の1400mだと結果が出しにくいことも影響している。
ベストではない1400mで4番手評価にしたのは、ダートスタートの1400mで外から被されない枠に入ったから。
去年の兵庫GTで4着になっていて、この時は内枠に入ったことで強引にハナを取って苦しいレースになっていた。この馬は、砂を被りたくないので無理せずハナを取れる相手か、外枠に入ることが重要な馬。ダートスタートの1400mでも内枠だと厳しかった。
今回は、ダートスタートの1400mで外枠に入れた。1400mの中では一番力の出せる条件になっていて、鞍上は川田騎手に強化。好位外で流れに乗ったら、そのまま粘って馬券圏内争いに加われると判断した。
可能性は低いので馬券的には押さえないが、エコロファルコンがハナ、オーロラテソーロが2番手の隊列ができると、ペースが落ち着いて勝つ可能性も僅かながらあると考えている。
※以下は、買わない馬の評価。
■ 中央馬
ラプタス
前走の黒船賞は、内枠でスタートに少し出遅れ。一旦下げて外に出して中団外で追走。3コーナーに入る少し前から進出して6番手まで上がって直線へ。そこからは逃げて失速したケイアイドリーを交わしただけで5着。
もまれたくなくて、逃げるか好位外が理想の馬。行き脚もそこまで速くないので、外枠でないと速い馬がいると厳しい。前走は、内枠に加えて、スタートも輸送でテンションが上ったようで少し出遅れ。力が出せないレースになっていた。
今回は、前に行きたい馬が多いが、外枠ならメンバー的にまだ期待はできた。でも、前に行きたい馬の中で一番内で、すぐ隣にスタートの速いスマイルウィが入って最悪の枠の並び。運良く好スタートをして、逃げる形にしないと好走するのが難しいので消し。
テイエムサウスダン
関東圏のG1や地方交流重賞を狙うため輸送距離の短い関東の蛯名厩舎に転厩して、完全にリズムを崩してしまっている。それを解消しようと2走前にルメール騎手から岩田騎手に戻して、前走はブリンカーまで付けたが復調の気配すらない。
今回は、坂路が閉鎖中なので調整までウッドでいつもと違う。鞍上も岩田騎手から内田騎手に変えている。現状の内容では、別馬レベルにボロボロになった状態から一変するとは思えない。なにかキッカケが欲しいので、思い切って再転厩して栗東に戻すのもありだと思う。
■ 地方馬
クラティアラ
南関東の3歳短距離路線で好走していて、若潮スプリント3着(船橋1200m)、ハヤテスプリント2着(盛岡1200m)。浦和1400mは、ユングフラウ賞で5着。時計的に上位争いは厳しい。
サダムスキャット
前走のアフター5スター賞は、距離延長の外枠だったのでもっと前に行けると思ったが、中団やや後ろを回ってきただけの9着。地方に移籍して、1戦ごとに内容が悪くなっている。調教環境の問題なのか、調子の問題なのか分からないが内容が悪い走りが続いている。
今回は、1400mへの距離延長と52kgはいいが、地方交流重賞なので相手はかなり強化。鞍上に笠野騎手を乗せているので、勝負に来たのではなく、何か変わるキッカケが欲しくて使っている状況。いい刺激になって次走以降につながるレースができれば。
エコロファルコン
中央3勝クラスで、10着、16着と完敗続きで園田に移籍。移籍初戦の前走は、2頭並走の逃げて3コーナーに入るところで単独の先頭。3馬身差で直線に入ったが、2頭に差されて3着。休み明けにしても内容が悪かった。この馬のテンの脚だと、かなり無理をしないとハナが取れそうにない。もし逃げたとしても、相手が強いので我慢できるとは思えないので消し。
リコーシーウルフ
前走のサンタアニタトロフィーは、2番手から追走。3コーナーから遅れだして、1.7秒差8着。重賞なので完全に力負けの内容だった。近走1400mでいい内容で走っているのでここに使ってきたが、このメンバーでハナか2番手を取るのはかなり難しい。レースレベルも高いので、馬券圏内争いに残るのは他馬がかなり崩れてくれないと厳しい。